過去の新着情報一覧
その他の入賞作品のページ
宮崎県内の地域福祉の状況や地域福祉コーディネーターの活動事例、また県内におけるモデル事業の取り組み等についての情報を掲載します。
県内の社会福祉法人が協働して、生活上の困りごとの相談支援に取り組んでいます。
高齢者が元気に生活していくための、生きがい・健康づくりをお手伝いいたします。
団塊世代を含むシニアの皆様が生きがいづくりをされるのを支援するためのサイトです。是非ご覧ください。
市町村や地域包括支援センター等に対し専門的な支援を行うとともに、高齢者虐待の防止、成年後見制度の活用など権利擁護等についても支援を行うことにより、高齢者がその有する能力に応じ自立した生活を営むことができるように、「地域包括ケア」の促進を支援します。
認知症高齢者、知的障害者、精神障害者などで、判断能力が不十分なかたが、地域であんしんして暮らせるように福祉サービスの利用手続きや金銭管理のお手伝いをします。
宮崎県障がい者権利擁護センターでは、使用者(障害者を雇用している事業主、事業の経営担当者など)による虐待の通報・届出を受理している他、障害者とその養護者への支援に関する相談・相談機関等の紹介、虐待防止に向けた広報・普及啓発に取り組んでいます。
これらの事業は、児童養護施設等を退所し、進学や就職する者に、また経済的に厳しい状況に置かれたひとり親家庭の親に対して支援資金を貸し付けることにより、安定した生活基盤を築き、円滑な自立を促進するものです。
宮崎県社会福祉協議会では、人材の福祉分野への参入と、質の高い人材の確保・定着を図ることを目的に、介護福祉士・社会福祉士及び保育士を目指す学生や、介護職員又は保育士として再就職等をされる方、また、保育補助者を雇う保育所等に対し貸付けを行っています。
社会福祉事業に従事している方々及び従事しようとする方々への研修を実施しています。(研修受講サポートシステムの詳細についてはこちら)
地域密着型サービス外部評価を実施しています。 福祉サービス第三者評価を実施しています。
民間社会福祉施設等に従事する職員の福利を増進し、社会福祉事業の振興に寄与することを目的として、給付金(退職金等)の支給等を行っています。
民間の福祉活動を助成するための基金を設置しています。
本会が作成した機関紙を掲載しています。
社会福祉及びボランティア活動に関するビデオテープ、映像機材、ボラみん着ぐるみ等を無料で貸し出しています。
福祉の本の販売、あっせん、「介護M-NETサービス」利用のご案内を行っています。
県社協の概要組織図役員等名簿定款役員及び評議員の報酬並びに費用弁償規程第5次 宮崎県社会福祉協議会活動推進計画事業計画事業日程予算事業報告地図現況報告及び計算書類
有料バナー広告募集要項
copyright Miyazaki Council of Social Welfare. All right reserved.