各種資料
事業計画
令和6年度事業計画書*法人情報
予算
予算*法人情報
事業報告
令和5年度事業報告書*法人情報
決算
決算*法人情報
役員等名簿・費用弁償規定
役員等名簿*法人情報
定款
定款*法人情報
現況報告
第6次活動推進計画
第6次計画の概要*法人情報
1. 策定の趣旨
- 本会は、平成11年に第1次計画を策定して以来、県民の福祉ニーズや社会情勢を踏まえ、5年ごとに計画改定を行いながら、長期的・総合的な展望に基づいた事業を推進してきました。
- 第5次計画策定以降、新型コロナウイルス感染症の感染拡大やそれに伴う行動制限により、社会や経済は大きな影響を受け、生活困窮者の増加や人との接触機会の減少等により、地域生活課題はますます複雑化・多様化しています。
- 今回の第6次計画は、第5次計画の成果・課題を整理するとともに、地域生活課題の解決に向けた今後5年間の本会の活動や取組について取りまとめて策定したものです。
2. 計画の実施期間と進行管理(PDCAサイクルの活用)
実施期間は、令和6年度から令和10年度までの5年間とします。3年目の令和8年度に中間評価を行い、必要に応じて見直しを行います。
また、進行管理については、毎年個別事業単位で評価を行い、その結果を基に次年度の計画を作成し、具体的事業を展開します。
3. 基本方針
「つながり、支えあう みやざきの地域共生社会づくり」
4. 基本目標
基本方針実現のために、今後5年間で取り組む目標です。
1.多様な主体の参加と協働による地域づくりの推進
2.市町村社協、民生委員・児童委員、社会福祉法人・福祉施設等の支援と組織強化
3.生活困窮者等の自立支援と権利擁護の推進
4.良質な福祉サービスを提供する基盤づくりの推進
5.災害時における福祉支援の充実
6.宮崎県社会福祉協議会の基盤強化
5. 推進項目
基本目標を推進するために、今後5年間で取り組む項目です。(15項目)
(施策体系の概要)
基本目標 | 推進項目 |
---|---|
1 多様な主体の参加と協働による地域づくりの推進 | 1 福祉教育とボランティア・市民活動の推進 |
2 多様な主体による地域福祉の推進と包括的な支援体制の整備 | |
3 高齢者の健康・生きがいづくりと社会参加の推進 | |
2 市町村社協、民生委員・児童委員、社会福祉法人・福祉施設等の支援と組織強化 | 1 市町村社協の支援と組織強化 |
2 民生委員・児童委員の支援と組織強化 | |
3 社会福祉法人・福祉施設等の支援と組織強化 | |
3 生活困窮者等の自立支援と権利擁護の推進 | 1 生活困窮者の自立支援 |
2 高齢者、障がい者等の権利擁護の推進 | |
3 福祉サービスの適切な運営に向けた取組の推進 | |
4 良質な福祉サービスを提供する基盤づくりの推進 | 1 福祉人材の確保 |
2 福祉人材の育成と福祉サービスの質の向上 | |
5 災害時における福祉支援の充実 | 1 災害に備えた福祉支援体制の整備 |
2 災害時における福祉支援活動の推進 | |
6 宮崎県社会福祉協議会の基盤強化 | 1 組織基盤の強化 |
2 財政基盤の強化 |