ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付事業
事業概要
1 事業の目的
この事業は、高等職業訓練促進給付金を活用して養成機関に在学し、就職に有利な資格取得を目指すひとり親家庭の親に対し、高等職業訓練促進資金を貸し付け、その修学を容易にすることにより資格取得を促進するとともに、自立に向けて意欲的に取り組むひとり親家庭の親に対し、住宅支援資金を貸し付け、ひとり親家庭の親の自立の促進を図ることを目的とします。
2 貸付の対象者
(1) 高等職業訓練促進資金
- 宮崎県内に住所を有するひとり親家庭の親で、高等職業訓練促進給付金の支給を受けるかたのうち、入学準備金は養成機関に入学したかたを、就職準備金は養成機関を修了し、かつ、資格を取得したかたを対象とします。
- 介護福祉士修学資金等貸付及び保育士修学資金貸付を受けるかたは対象外です。また、専門実践教育訓練給付金を受給するかたは、入学準備金は対象外です。
(2) 住宅支援資金
- 児童扶養手当の支給を受けているかたで、母子・父子自立支援プログラムの策定を受けて自立に向けて意欲的に取り組んでいるかたを対象とします。
3 貸付額と利子
(1) 貸付額は、入学準備金が50万円以内、就職準備金が20万円以内、住宅支援資金が家賃の実費(1か月分の上限が4万円で12か月以内)です。
(2) 高等職業訓練促進資金は、連帯保証人を立てる場合は無利子です。
連帯保証人を立てない場合は、返還猶予期間中は無利子ですが、猶予期間経過後の利率は、年1%となります。
住宅支援資金は、無利子で保証人は不要です。
4 貸付申請の手続き
貸付けを受けようとするかたは、高等職業訓練促進給付金の支給を受けている福祉事務所を経由して、住宅支援資金は母子・父子自立支援プログラム策定事業を実施している市及び宮崎県ひとり親福祉連合会を経由して、貸付申請書と必要書類を宮崎県社会福祉協議会に提出してください。相談先一覧
5 貸付の決定・貸付金の交付
申請書類を審査し、貸付けの可否を決定後、審査結果を申請者に通知します。
貸付が決定したかたには、高等職業訓練促進資金は貸付金を一括で交付、住宅支援資金は四半期ごとに交付します。
6 返還免除と猶予
(1) 高等職業訓練促進資金
- 養成機関を修了し、かつ、資格を取得した日から1年以内に就職し、宮崎県内に居住しつつ、取得した資格が必要な業務に5年間従事したときは、貸付の返還が免除されます。
- 養成機関に在学している期間及び取得した資格が必要な業務に従事している期間は返還が猶予されます。
(2) 住宅支援資金
- 貸付を受けた日から1年以内に就職し、又は母子・父子自立支援プログラム策定時より高い所得が見込まれる転職等をし、1年間引き続き就業を継続したときは、貸付の返還が免除されます。
7 貸付金の返還
次のいずれかに該当する場合(災害、疾病、負傷その他やむを得ない事由があると認められる場合を除く。)は、その事由が発生した翌月から貸付金(利子がある場合は利子を含む。)を返還しなければなりません。
(1) 高等職業訓練促進資金
- 貸付契約が解除されたとき
- 養成機関を修了し、かつ、資格を取得した日から1年以内に、取得した資格が必要な業務に従事しなかったとき
- 取得した資格が必要な業務に従事する意思がなくなったとき
- 資格業務外の事由により死亡、又は心身の故障により取得した資格が必要な業務に従事できなくなったとき
(2) 住宅支援資金
- 住宅支援資金の貸付契約が解除されたとき
- 貸付終了後1年が経過したとき
- 死亡し、又は心身の故障により業務に従事できなくなったとき
8 相談
貸付申請の相談は、高等職業訓練促進資金は高等職業訓練促進給付金の支給を受けている福祉事務所に、住宅支援資金は母子・父子自立支援プログラム策定事業を実施している市及び宮崎県ひとり親福祉連合会 にご相談ください。相談先一覧
9 問合せ先
この事業に関しての問合せ先は、次のとおりです。
〒880-8515 宮崎市原町2番22号 宮崎県福祉総合センター人材研修館3階
社会福祉法人宮崎県社会福祉協議会 生活支援課
電話 0985-26-1695
各種資料(書式一覧)
ダウンロードして御利用ください。
- 様式1号の1 貸付申請書(訓練促進資金).pdf
- 様式1号の2 貸付申請書(住宅支援資金).pdf
- 様式2号 個人情報の取扱同意書.pdf
- 様式3号の1 業務従事届(訓練促進資金).pdf
- 様式3号の2 就業届(住宅支援資金).pdf
- 様式4号の1 借用書(訓練促進資金).pdf
- 様式4号の2 借用書(住宅支援資金).pdf
- 様式5号 振込口座届出書.pdf
- 様式6号の1 返還計画書(訓練促進資金).pdf
- 様式6号の2 返還計画書(住宅支援資金).pdf
- 様式7号の1 返還猶予申請書(訓練促進資金).pdf
- 様式7号の2 返還猶予申請書(住宅支援資金).pdf
- 様式8号の1 免除申請書(訓練促進資金).pdf
- 様式8号の2 免除申請書(住宅支援資金).pdf
- 様式9号の1 業務従事期間証明書(訓練促進資金).pdf
- 様式9号の2 就業期間証明書(住宅支援資金).pdf
- 様式10号 身上変更届.pdf
- 様式11号 辞退届.pdf
- 様式12号 留年届.pdf
- 様式13号 退学届.pdf
- 様式14号 離職届.pdf
- 様式15号 連帯保証人変更・追加申請書.pdf
- 様式16号 次年度受験希望届.pdf
- 様式17号 死亡届.pdf
- 様式18号 住宅支援資金家賃等変更届.pdf
お問い合わせ先(一覧)
福祉事務所等 | 担当課 | 連絡先電話番号 |
---|---|---|
宮崎市 | 子育て支援課 | 0985-21-1765 |
都城市 | こども政策課 | 0986-23-2684 |
延岡市 | おやこ保健福祉課 | 0982-20-7202 |
日南市 | こども課 | 0987-31-1131 |
小林市 | こども課 | 0984-23-1278 |
日向市 | こども課 | 0982-66-1021 |
串間市福祉事務所 | こども政策係 | 0987-72-1123 |
西都市福祉事務所 | 子育て支援係 | 0983-32-1021 |
えびの市 | こども課 | 0984-35-3739 |
中央福祉こどもセンター | 総務課 総務企画担当 | 0985-26-1551 |
南部福祉こどもセンター | 総務課 総務企画担当 | 0986-23-4520 |
北部福祉こどもセンター | 総務課 総務企画担当 | 0982-35-1700 |
児湯福祉事務所 | 総務企画担当 | 0983-22-1404 |
西臼杵支庁 | 福祉課 | 0982-72-2193 |
宮崎県ひとり親福祉連合会 | 0985-22-4696 |