宮崎県社会就労センター協議会
1 社会就労センター(SELP)とは 
社会就労センターは、働く意欲がありながら障害等の理由により、一般就労が困難な人々及び一般就労を希望する人々の社会的就労の場です。
社会就労センター協議会では、利用者のニーズをふまえ、社会資源や地域のネットワーク等を活用しながら、就労支援、生活支援等のサービスを提供し、利用者の「働く・くらす」を支援しています。
「SELP」とは、英語のSelf-Helpからの造語で自助自立を意味します。主体的な意味をもって自立することは、すべての人に共通する課題でもあります。SELPという言葉には、利用者が自立をめざして働くことに挑戦するという願いが込められています。
※SはSupport(支援)、EはEmployment(雇用)、LはLiving(生活)、PはParticipation(参加)を意味しています。
2 活動方針
令和3年度に障害福祉サービス等報酬改定が行われ、効果的な就労支援への対応や感染症・災害対応力強化のため地域と連携した対策推進が求められている他、障害者虐待防止の更なる推進のため、虐待防止委員会や虐待防止等のための責任者の設置等が令和4年度から義務化となり、各施設では利用者の権利擁護を尊重した支援、虐待防止に向けた取組も求められている。
また、コロナ禍における工賃向上への取組や利用者の就労の場の安定的な確保を図り、「働く・くらす」を支えることが重要となっている。
このような中、本会においては、障害者施策の動向を把握し、迅速に情報提供を行うとともに、障害特性に応じた支援体制の構築やより質の高いサービスの提供、職員の資質向上等に努め、会員施設間の連携強化を図る必要がある。
以上のような観点から、①諸制度に関わる情報の提供、②障害者優先調達推進法を活用した官公需及び民需への推進、③研修をとおしての各職員のスキルアップ、④他機関との連携による販売促進事業、⑤関係団体との連携強化、⑥災害時に備えた防災対策の取り組み等の事業を推進する。
3 事業計画・事業報告
4 事業活動内容
年間の取組内容
・各種会議
理事会、総会、正副会長会、企画委員会
・研修会
職員研修会、施設長研修会、ブロック別会議・研修会
・販売促進事業
販売会、展示棚を活用した施設製品の広報、会員施設間の製品販売、まつり宮崎への参加
・関係団体との連携
全国・九州社会就労センター協議会協議員会、諸大会・研修、災害時の対応
・予算確保対策運動の推進
県社協を通じて、国・県に対する社会福祉関係予算・政策要望の提出
会則
【会費規定】
◎宮崎県社会就労センター協議会会費(①+②)
①宮崎県社会就労センター協議会会費
障害者支援施設:1,700円×利用者定員
日中活動系サービス:1,500円×利用者定員
②社会福祉協議会会費
第1種社会福祉事業:10,000円
第2種社会福祉事業:5,000円
◎九州社会就労センター協議会会費
利用者定員 | 金額 |
49名以下 | 3,000円 |
50名~99名以下 | 4,000円 |
100名以上 | 5,000円 |
◎全国社会就労センター協議会会費
利用者定員 | 金額 |
20名未満 | 1,000円×定員数 |
20名 | 33000円 |
21名~30名 | 51,000円 |
31名~40名 | 58,000円 |
41名~50名 | 64,000円 |
51名~70名 | 71,000円 |
71名以上 | 89,000円 |
地域活動支援センター | 5,000円 |
※県社会就労センター協議会に入会すると、九州社会就労センター協議会に自動入会となります(全国社会就労センター協議会は任意です)。
製品一覧
県内の障がい者施設では、心を込めて、美味しいお菓子やかわいい雑貨等の手作り製品を製作し販売しております。製品の販売を行うことで、施設ご利用者の工賃となり、ご利用者の充実した生活へと繋がっていきます。
県民の皆様に障がい者施設で製作した素晴らしい製品を知っていただ
き、施設の売上向上に繋げるため、本協議会会員施設の製品販売のご案内をさせていただきます。ギフトセット等もありますので、ぜひ、この機会にご購入ください。
※注文については、「注文票」にて、各施設に直接お願いします。
令和4年度事業活動
【ブロック別会議・研修会】
・県北ブロック会議・研修会(日向市、門川町2施設):芋掘り交流(69名参加)
・県中ブロック会議・研修会(宮崎市、西都児湯12施設):意見交換(10施設参加)、移動販売「まわる」
・県南ブロック会議・研修会(都城市、日南市、小林市、高原町9施設)※新型コロナウイルス感染拡大に伴い中止
【販売・施設製品広報】
・わくわく市in宮交シティ
第1回:7月28日(木)~29日(金):4施設参加、57,360円売上
第2回:9月10日(土)~11日(日)
※新型コロナウイルス感染拡大防止により中止
第3回:11月17日(木)~18日(金):3施設参加予定 ※アポロの泉
第4回:2月4日(土)~5日(日)
※新型コロナウイルス感染拡大防止により中止
・県福祉総合センター本館2階の展示棚を活用した施設製品の広報(3施設)
・全国ナイスハートバザールinちば(9月16日~20日):10施設参加、278,650円売上
・全国ナイスハートバザールinふくい(10月14日~18日):7施設参加、105,020円売上
【研修会】
・職員研修会Ⅰ 8月27日(土)開催(オンライン研修)
各施設の取組等について動画等を視聴し、6グループに分かれて情報交換を行いました。
37名参加(パソコン等端末 32台)
・職員研修会Ⅱ 1月28日(土)(オンライン研修)
障害者福祉施設従事者等による障害者虐待の防止についての講義、各施設の取組や現状等について参加施設から発表いただきました。
49名参加(パソコン等端末 29台)
・施設長研修会 2月開催予定
【予算・政策要望】
・国・県に対する社会福祉関係予算・政策要望として、2月下旬に宮崎県社会福祉協議会あて提出。
今後、宮崎県、宮崎県議会、自由民主党宮崎県連支部連合会に提出予定。
5 会員施設一覧
大島授産場(社会福祉法人宮崎県大島振興協会)
住所 | 〠880-0824 宮崎市大島町北ノ原1029 |
---|---|
電話番号 | 0985-25-3668 |
Fax番号 | 0985-25-3649 |
ホームページアドレス | 宮崎漆器 (amebaownd.com) |
事業種類 | 保護授産施設 |
事業内容 | 宮崎漆器製造 |
施設・事業所の紹介 | 準備中です。 |
商品紹介 | 準備中です。 |
向陽園(社会福祉法人宮崎県社会福祉事業団)
住所 | 〠880-0824 宮崎市大島町北の原1030-3 |
---|---|
電話番号 | 0985-25-5035 |
Fax番号 | 0985-25-5139 |
ホームページアドレス | 障害福祉サービス事業所 向陽園 | 社会福祉法人宮崎県社会福祉事業団 (m-sj.or.jp) |
事業種類 | 就労継続支援B型事業、生活介護事業 |
事業内容 | 各種木工製品の製造・販売、委託作業 |
施設・事業所の紹介 |
私たちは、障害を持つ方に対する日中活動支援として、就労継続支援B型事業及び生活介護事業を運営しております。主な活動内容は、木工製品の製作及び販売です。県産材を使用したおもちゃ、椅子や棚等の家具、食器等、幅広いジャンルの製品を、利用者の皆様が、日々、製作に努めています。特に、「伝統工芸士」という資格を持つ方が作成した食器類については、宮崎県の伝統工芸品である「宮崎ロクロ工芸品」に認定されています。生活介護事業は、主軸の野菜の選別等の生産活動の他に、グラウンドゴルフ、散歩等の身体機能訓練、当園で製作した遊具の提供、ドライブ等の余暇提供を行っております。 また、居住支援として、共同生活援助事業を行っており、宮崎市内4ヶ所でグループホームの運営を行っております。朝夕に食事提供、入浴等日常生活のサポートをさせていただいております。 興味を持たれた方は是非、一度見学にいらしてください。お待ちしております。 |
【作業風景】
【宮崎ロクロ工芸品】
|
ワークステーションやじろべえ(社会福祉法人まほろば福祉会)
住所 | 〠880-0951 宮崎市大塚町権現前874-1 |
---|---|
電話番号 | 0985-48-2720 |
Fax番号 | 0985-48-2774 |
ホームページアドレス | ワークステーションやじろべえ 社会福祉法人まほろば福祉会 (846bee.com) |
事業種類 | 就労継続支援B型事業 |
事業内容 | 印刷事業、特殊印刷事業、請負事業 |
施設・事業所の紹介 | 準備中です。 |
商品紹介 | 準備中です。 |
ハッピーコーポレーション(社会福祉法人道志福祉会)
住所 | 〠880-2104 宮崎市大字浮田字熊税1375-1 |
---|---|
電話番号 | 0985-62-3360 |
Fax番号 | 0985-62-3361 |
ホームページアドレス | |
事業種類 | 就労継続支援B型事業、生活介護事業 |
事業内容 |
焼き菓子、味噌、除草作業 開所日時:月曜~金曜 ※支給量により土曜開所あり 送迎:宮崎市及び宮崎市周辺より通所される方は自宅送迎サービスあり |
施設・事業所の紹介 |
平成16年 4月1日 知的障害者通所施設として開所 平成21年 3月1日 新体系移行 生活介護事業・終了継続支援B型事業 平成25年11月4日 ハッピーローズ 開所(定員7名) 共同生活援助事業(宮崎市恒久5656) |
〔スノーボール〕 内容量(6個入)30g 100円、(12個入)60g 200円
食感が人気の商品。アーモンドプードルを贅 沢に使う事で、満足できる食感と風味を楽し めます。リピーターの多い当施設おすすめの クッキーです。 oo o o〔動物クッキー〕 内容量 40g 150円 かわいらしい動物で型抜きしたクッキー。 バニラ味とココア味で見た目も味も、子供に 大人気です! o o 〔味噌クッキー〕 内容量 25g 100円
アーモンド味とゴマ味の2種類が入っていま す。味噌と砂糖の香ばしい味とがマッチした クッキーです。 o o o 〔味噌〕 内容量 800g 500円 遺伝子組換えしていない国産大豆を使用し、麹は 蒸し米に麹を混ぜるところから手掛けた、素材と 作り方にこだわった味噌です。 |
那珂の郷(社会福祉法人明照福祉会)
住所 | 〠880-0303 宮崎市佐土原町東上那珂12800 |
---|---|
電話番号 | 0985-30-5655 |
Fax番号 | 0985-74-3053 |
ホームページアドレス | 社会福祉法人 明照福祉会 知的障害者通所授産施設 那珂の郷 トップページ (meisyo-wa.jp) |
事業種類 | 就労継続支援B型事業、就労移行支援事業、生活介護事業 |
事業内容 | さをり製品、布製品等 |
施設・事業所の紹介 | 準備中です。 |
商品紹介 | 準備中です。 |
ブライトハウス住吉(社会福祉法人清樹会)
住所 | 〠880-0121 宮崎市大字島之内字伊鈴山10243-3 |
---|---|
電話番号 | 0985-62-5255 |
Fax番号 | 0985-62-5266 |
ホームページアドレス | ブライトハウス住吉|社会福祉法人 清樹会 [宮崎県内で障がいのある方の働き、暮らしを支援する施設を運営しています。] (seiju-kai.jp) |
事業種類 | 就労継続支援B型事業 |
事業内容 | 弁当各種、配食サービス |
施設・事業所の紹介 | 「おいしいね、からだにいいね、たのしいね」を理念に「心と体にやさしい」お弁当を製造しています。一般の企業への就労が困難な障がいのある方々とお弁当を作り、お客様へ配達する「配食サービス」、施設外部の一般企業で作業を行う「施設外就労」を行っています。 |
すてっぷ(社会福祉法人巴会)
住所 |
〠880-0122 宮崎市大字塩路3083-42 宮崎市フェニックス自然動物園内 |
---|---|
電話番号 | 0985-62-5524 |
Fax番号 | 0985-62-5525 |
ホームページアドレス | 自立と社会参加を推進する障害福祉サービス事業所 すてっぷ| (tomoe-kai.or.jp) |
事業種類 | 就労継続支援B型事業、就労移行支援事業 |
事業内容 | 除草・清掃作業 |
施設・事業所の紹介 | 準備中です。 |
商品紹介 | 準備中です。 |
樹樹(社会福祉法人清樹会)
住所 | 〠880-0837 宮崎市村角町六反田381番地2 |
---|---|
電話番号 | 0985-75-0707 |
Fax番号 | 0985-75-0888 |
ホームページアドレス | 樹 樹|社会福祉法人 清樹会 [宮崎県内で障がいのある方の働き、暮らしを支援する施設を運営しています。] (seiju-kai.jp) |
事業種類 | 就労移行支援事業 |
事業内容 | レストラン |
施設・事業所の紹介 | 当事業所ではレストランでの調理補助やホール接客などの作業スキルを身に付けることを通して、就労で必要とされるコミュニケーション力を学ぶことを大切にしています。一般就労された方々の就職先は飲食店以外にも介護施設、公共機関、病院など様々です。お店では宮崎県産木材を随所に活かした店舗の中で、お野菜中心の季節豊かなバイキング料理を月替わりで900円にて提供しております。また店内では朝焼きたてのパンや手作りラスク、県内産の新鮮な野菜なども販売しております。11時~午後3時まで営業、水曜日が定休日です。ぜひお越しください。 |
【作業風景】
【バイキング料理】 ☆この看板を目印に!
|
カフェ・コリドール(NPO法人コリドール会)
住所 | 〠880-0930 宮崎市花山手東3丁目25番地3 |
---|---|
電話番号 | 0985-53-2939 |
Fax番号 | 0985-53-2939 |
ホームページアドレス | カフェ・コリドール - ホーム | Facebook |
事業種類 | 就労継続支援A型事業 |
事業内容 | サービス業 |
施設・事業所の紹介 |
宮崎市民文化ホールの喫茶スペースで営業しています。定員15名で、毎週火曜日が休みです。シフト制で週3日~週5日、勤務時間や出勤時間もそれぞれに設定しています。 接客や調理が好きな方が多いです。 役割分担を行い、それぞれの仕事を責任もって頑張っています。地域に愛される店づくりを心がけて一丸となって頑張っています。 |
11時から14時はランチバイキングを提供しています。料金は800円(小学生は600円、3歳以上未就学児は400円)です。 旬の野菜や果物を活かしたヘルシーな料理を提供しています。 14時以降は、スパイシー唐揚880円、チキン南蛮880円やケーキセット650円などございます。ホットコーヒー360円などドリンクもございます。是非お召し上がりください。 |
穂っと穂っと(社会福祉法人清樹会)
住所 | 〠880-0837 宮崎市村角町六反田346-1 |
---|---|
電話番号 | 0985-65-9033 |
Fax番号 | 0985-65-9030 |
ホームページアドレス | 穂っと穂っと|社会福祉法人 清樹会 [宮崎県内で障がいのある方の働き、暮らしを支援する施設を運営しています。] (seiju-kai.jp) |
事業種類 | 就労継続支援A型事業、就労継続支援B型事業 |
事業内容 | サービス業 |
施設・事業所の紹介 | 準備中です。 |
商品紹介 | 準備中です。 |
なのはな村(社会福祉法人なのはな村)
住所 | 〠885-0041 都城市一万城町82号4番 |
---|---|
電話番号 | 0986-46-3737 |
Fax番号 | 0986-46-3736 |
ホームページアドレス | トップページ:社会福祉法人 なのはな村 (plala.or.jp) |
事業種類 | 就労継続支援B型事業、就労移行支援事業、生活介護事業 |
事業内容 | 農業、レストラン、食品加工等 |
施設・事業所の紹介 | 準備中です。 |
商品紹介 | 準備中です。 |
太陽(社会福祉法人都城あおぞら)
住所 | 〠885-0093 都城市志比田町5641-6 |
---|---|
電話番号 | 0986-24-7023 |
Fax番号 | 0986-24-7034 |
ホームページアドレス | |
事業種類 | 就労継続支援B型事業 |
事業内容 | 職業支援、生活支援、相談支援 |
施設・事業所の紹介 | 準備中です。 |
商品紹介 | 準備中です。 |
どりーむわーくす(社会福祉法人奨禮会)
住所 | 〠885-0112 都城市乙房町2372-1 |
---|---|
電話番号 | 0986-45-4110 |
Fax番号 | 0986-37-3820 |
ホームページアドレス | どりーむわーくす - 社会福祉法人 奨禮会 (syoureikai.jp) |
事業種類 | 就労継続支援B型事業、就労移行支援事業、生活介護事業 |
事業内容 | 農事(甘藷、玉ねぎ等)、菌床椎茸栽培、窯業、委託清掃、環境整備等 |
施設・事業所の紹介 | 準備中です。 |
商品紹介 | 準備中です。 |
風の道(社会福祉法人風の道)
住所 | 〠885-0063 都城市梅北町2465番地2 |
---|---|
電話番号 | 0986-39-4804 |
Fax番号 | 0986-36-4877 |
ホームページアドレス | |
事業種類 | 就労継続支援B型事業、生活介護事業 |
事業内容 | 食品、工芸、委託作業 |
施設・事業所の紹介 | 準備中です。 |
商品紹介 | 準備中です。 |
モジラ・テラス(社会福祉法人スマイリング・パーク)
住所 | 〠885-0055 都城市早鈴町10街区32号 |
---|---|
電話番号 | 0986-36-5350 |
Fax番号 | 0986-36-5351 |
ホームページアドレス | 社会福祉法人スマイリング・パーク (smilehohoemi.com) |
事業種類 | 就労継続支援B型事業、就労移行支援事業、自立訓練事業 |
事業内容 | 委託作業(清掃、製袋(ゴミ袋)) |
施設・事業所の紹介 | 準備中です。 |
商品紹介 | 準備中です。 |
おおぞら園(社会福祉法人にちなん会)
住所 | 〠887-0032 日南市大字益安1025-8 |
---|---|
電話番号 | 0987-23-7286 |
Fax番号 | 0987-23-7299 |
ホームページアドレス | ようこそ 社会福祉法人にちなん会へ - 社会福祉法人にちなん会 (jimdofree.com) |
事業種類 | 就労継続支援B型事業、生活介護事業 |
事業内容 | 企業請負事業、施設外就労、菓子製造(かりんとう、クッキー等) |
施設・事業所の紹介 | 準備中です。 |
商品紹介 | 準備中です。 |
ふれあいさろん「元気」(NPO法人広域障害者連絡協議会)
住所 | 〠886-0004 小林市細野2011-25 片平ビル1階 |
---|---|
電話番号 | 0984-24-1533 |
Fax番号 | 0984-24-1534 |
ホームページアドレス | 元気ファクトリー宮崎県小林市にある就労継続支援B型事業所 (m-genki.net) |
事業種類 | 就労継続支援B型事業 |
事業内容 | 菓子製造販売、官公庁受託事業、各種下請業務 |
施設・事業所の紹介 | 準備中です。 |
商品紹介 | 準備中です。 |
中心の里作業所(社会福祉法人中心の里)
住所 | 〠889-1111 日向市美々津町5627-98 |
---|---|
電話番号 | 0982-58-0157 |
Fax番号 | 0982-58-0176 |
ホームページアドレス | 社会福祉法人 中心の里 (chusin-sato.or.jp) |
事業種類 | 就労継続支援B型事業 |
事業内容 | 農作業、食品加工、製造、その他 |
施設・事業所の紹介 | 準備中です。 |
商品紹介 | 準備中です。 |
あさひの里(社会福祉法人興愛会)
住所 | 〠889-4411 高原町大字広原3845-18 |
---|---|
電話番号 | 0984-42-0200 |
Fax番号 | 0984-42-3223 |
ホームページアドレス | 社会福祉法人 興愛会 | 障害者支援施設・障害福祉サービス事業・デイサービス (asahinosato.net) |
事業種類 | 就労継続支援B型事業、就労移行支援事業、生活介護事業 |
事業内容 | EM手作り味噌、野菜等 |
施設・事業所の紹介 |
利用者やご家族を支える奉仕と思いやりの心 社会福祉法人興愛会は、障害者支援施設、養護老人ホーム、認知症型グループホーム、デイサービス、 児童発達支援センター、相談支援事業、地域療養事業を運営しています。利用者やご家族のニーズやご要望に応えられるよう、個々の利用者の特性に合わせた自立支援の取り組みや日中活動を行っています。 |
あさひの里の手作りみそは1週間に100㎏、年間約3t生産しています。高原町内の小学校、中学校の学校給食でも使用され、個人のリピーターも多く県外からもたくさんの注文を頂いてます。ふるさと納税で「あさひの里」を是非、チョイスして下さい\(^o^)/ ♪商品紹介♪ 手作りみそ800グラム...500円 柚子胡椒ねり...400円 柚子胡椒粉末...300円 真空筍...300円 国産木炭5㎏...700円 ギフトセット...(大)2500円 (中)2000円 (小)1500円 ☆原材料の大豆、ゆず、唐辛子、タケノコなどなど地産地消の取り組みを行っています。 【作業の様子】
|
あゆみの里(社会福祉法人望洋会)
住所 | 〠889-1403 新富町大字上富田4726-1 |
---|---|
電話番号 | 0983-33-1155 |
Fax番号 | 0983-33-0110 |
ホームページアドレス | 社会福祉法人 望洋会 障害者支援施設 あゆみの里 (ayuminosato.jp) |
事業種類 | 就労継続支援B型事業、生活介護事業 |
事業内容 | 印刷全般の指導、パソコン入力指導、緑茶・麺類の委託販売、アパレル(オリジナルウェアーのプリント・デザイン作成) |
施設・事業所の紹介 |
利用者さん一人ひとりに、人間としての尊厳が守られ、自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう、個々の心身の状況及び利用者さんの視点に立って施設支援サービスの提供を行ないます。 <就労継続支援B型>働く場を提供するとともに、意欲を持って作業に取り組めるよう支援し、工賃を支給します。作業の知識及び能力向上のために必要な訓練を行なう場を提供します。 <生活介護>昼間においての入浴・食事の提供・介助など、日常生活上の支援を行ないます。その他日中活動として、創作的活動や生産活動、買い物や外出レクレーション引率等を行ないます。 |
【作業風景】 【アパレル商品】
|
セサミ・ファーム(社会福祉法人明和会)
住所 | 〠889-1406 新富町大字新田楠木迫18797-12 |
---|---|
電話番号 | 0983-35-1250 |
Fax番号 | 0983-35-1085 |
ホームページアドレス | 社会福祉法人明和会 (amebaownd.com) |
事業種類 | 就労継続支援B型事業、就労移行支援事業、生活介護事業 |
事業内容 | 食品製造、販売(パン、クッキー等) |
施設・事業所の紹介 |
セサミ・ファームは、社会福祉の理念に基づき利用される方々の個性を尊重しつつ、その人らしく自主・自立できるよう支援を行っています。 作業内容も、小さな畑から始まり「パン・クッキー・ケーキ」の製造・販売、野菜の栽培、手工芸品の制作、清掃作業と利用される方々と共に成長し続け、今では地域の方々からも期待されるようになりました。 人との関わり、就労の喜びなど、「楽しい」と感じることは人それぞれでしょう。セサミ・ファームでは、誰もが楽しいと感じられる場所を提供していきたいと思います。 これからも、「変わらぬ心」「と変われる心」で現状に甘えず、出来ることから一歩ずつ確実に目標に近づくことを目指します。 |
ワークセンター悠々工房(社会福祉法人友隣会)
住所 | 〠8889-0605 東臼杵郡門川町庵川西6-60 |
---|---|
電話番号 | 0982-63-6580 |
Fax番号 | 0982-63-6582 |
ホームページアドレス | 社会福祉法人友隣会 ワークセンター 悠々工房 (youyou-kobo.jp) |
事業種類 | 就労継続支援B型事業、就労移行支援事業 |
事業内容 | ルミ缶リサイクル作業、受託作業、食品加工・販売 |
施設・事業所の紹介 | 準備中です。 |
商品紹介 | 準備中です。 |