宮崎県知的障害者施設協議会
1 活動方針
現在、障害者総合支援法改正法施行後3年の見直しに向けた検討が進められており、それらの動向を注視していくとともに、実情に即した内容となるよう関係機関と連携を図り、政策要望活動を行っていかなければならない。
また、新型コロナウイルス感染症の影響が長引く中で、施設及び事業所には安定的・継続的なサービス提供を行うことが求められている。
このような中において本会では、利用者の権利擁護を柱に据え、安心・安全な生活を提供すべく、虐待の防止や職員の資質向上に努めながら、部会活動の支援や支援スタッフの組織力の向上、施設間連携の強化に向け、以下のとおり事業を展開する。
2 事業計画・事業報告
3 取組内容
-
各種会議 (理事会、総会、正副会長会、各種部会)
- 研修会 (新任職員研修会、合同研修会、管理者向け研修会、部会別研修会など)
- 施設間交流の促進、福利厚生等事業 (成人施設親善球技大会、児童施設親善球技大会、成人施設交流レクリエーション、施設職員交流レクリエーション、各種表彰、「さぽーと宮崎」の発行など)
- 社会福祉予算確保対策運動の取組 (県社協を通じて、国・県に対する社会福祉関係予算・政策要望の提出)
- 関係機関及び団体との連携等 (日本知的障害者福祉協会、九州地区知的障害者福祉協会、諸大会・研修・会議、災害時の対応など)
4 会員施設一覧
5 事業紹介
*新任職員研修会を開催しました
会員施設の新規採用1年目の職員を対象に、ハイブリッド形式(集合・オンライン併用)による新任職員研修会を開催しました。
期日 | 令和4年6月17日(金) | |
内容 |
【研修Ⅰ】「権利擁護について」 ![]() 講師:岡山大学大学院法務研修科(法科大学院) 教授 西田 和弘 氏 【研修Ⅱ】「支援現場における虐待防止について」 ![]() 講師:社会福祉法人エデンの園 ゼネラルマネージャー 甲斐 さち子 氏 |
|
参加者からは、「考えさせられる内容で勉強になった」「自分たちが目指すべきところを再認識することができた」などの声をいただきました。
*第39回合同研修会を開催しました
会員施設を対象に、ライブ配信による合同研修会を開催しました。
期日 | 令和4年10月24日(月) | |
内容 |
【テーマ】 ![]() 「メンタルヘルスアンガーマネジメントについて」 【講師】 産業カウンセラー 錦井 祐子 氏 |
|
*管理者向け研修を開催しました
会員施設の施設長など、管理者を対象に、ハイブリッド形式(集合・オンライン併用)による管理者向け研修を開催しました。
期日 | 令和4年11月16日(水) | |
内容 |
【テーマ】 ![]() 「今求められるハラスメントの正しい知識と理解」 講師:社会保険労務士法人 金丸労務管理事務所 ![]() 所長 金丸 憲史 氏 |
|