日常生活自立支援事業

「日常生活自立支援事業」ってどんな事業なの?

 認知症高齢者、知的障がい者、精神障がい者などで、判断能力が不十分な方が、地域であんしんして暮らせるように福祉サービスの利用手続きや日常的金銭管理のお手伝いを行う事業です。

どんな人が利用できるの?

 日常生活自立支援事業の利用対象者について(お知らせ).pdf

 たとえば
shien02_01.gif

福祉のサービスを受けたいけれど誰に相談したらいいのかわからない

shien02_02.gif

最近、もの忘れが多く通帳や印鑑をどこに置いたかわからない

shien02_03.gif

新聞代や電気・ガス・水道代などの支払いが一人ではできない

shien02_04.gif

郵便物が送られてくるが、何をどうしたらいいのかわからない

shien02_05.gif

訪問販売の人にすすめられて、内容がわからないのに契約をしてしまう

 このように、日常生活を送るために必要なサービスを利用するための情報の入手、理解、判断、意思表示を自分ひとりでは適切に行うことが困難な方が利用できます。

相談窓口一覧

 相談窓口一覧.pdf

パンフレット・リーフレット

 その他、事業の詳細につきましては、下記パンフレット及びリーフレットを御覧ください。

 日常生活自立支援事業・成年後見制度パンフレット.pdf

 日常生活自立支援事業リーフレット.pdf

関連先リンク集

福祉のしごと 宮崎県・市町村行政一覧 都道府県・指定都市社会福祉協議会関連リンク 福祉サービス運営適正化委員会 宮崎県民生委員児童委員協議会 宮崎県ボランティアセンター 宮崎県 赤い羽根共同募金